日本ワイン祭り 2019 -JAPAN WINE FESTIVAL-に行ってきた

こんにちは!ミユ(@miyuwinomics)です。

外飲みが気持ちいい季節になってきましたね♪

4月12日〜14日まで東京の日比谷公園で開催されていた「日本ワイン祭り 2019 -JAPAN WINE FESTIVAL-」に今年も行ってきました!

第5回日本ワインMATSURI祭の看板

都心で気軽に日本ワインを楽しめる人気イベントとあって、参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今年もイベントの様子をレポートしつつ、気が早いですが来年の日本ワイン祭りに期待することも書いておきたいと思います。

日本ワイン祭りとは?

日本ワイン祭りは、日本ワイナリー協会主催のワインイベントです。

その名のとおり、国産ぶどう100%で造られた「日本ワイン」が全国のワイナリーから出展されます。2014年に豊洲で初開催し、今年で5回目の開催です。

今年は全国14都道府県から49ワイナリーが参加しました。

第5回日本ワインMATSURI祭開会式のテープカット

開会式のテープカット。

会場は昨年と同じ、日比谷公園・噴水広場

東京メトロ日比谷駅、霞ヶ関駅、JR有楽町駅などから徒歩圏内でアクセスが良く、通年いろいろなイベントが行われる都心のオアシスです。

会場の様子。平日の午後ですが結構賑わっていました。

第5回日本ワインMATSURI祭の会場の様子

開催は3日間。時間は変則的です。

  • 4月12日(金)15時〜21時
  • 4月13日(土)11時〜19時
  • 4月14日(日)11時〜16時

ちなみに、昨年までは「日本ワインMATSURI祭」(まつりまつり??)という不思議なイベント名でしたが、今年は「日本ワイン祭り」に変わっています。「JAPAN WINE FESTIVAL」という英語表記も加わりました。

余談ですが、このイベントの後援につく国税庁は、「日本ワイン」を英語表記する際 “JAPAN WINE” としています。”Japanese Wine” ではないんですね。*1

*1 国税庁「果実酒等の製法品質表示基準のQ&A(平成30年4月)」より。

日本ワイン祭り2019の参加システム

入場無料・ワインは1杯200円〜

会場は出入り自由ですが、ワインやフードを楽しむには専用のグラスと飲食チケットの購入が必要です。

グラスは300円。飲食チケットは1枚100円で1枚から会場で購入可能で、会期中有効です。

第5回日本ワインMATSURI祭の参加セットとチーズ

2〜3杯以上飲む予定なら、100円×8枚綴りの飲食チケット+グラスがついてくる1000円グラスセットがオススメ。

前売で、3000円分の飲食チケット+グラスで3000円というおトクなセットも販売していました。

筆者はグラスセットにチケットを15枚買い足し。第3回から参加していますが、ワインを1杯から買えるシステムは変わっていません。

寄り道してちょっとだけ飲もうという人から、いろいろ飲み比べしたいという人まで、それぞれのスタイルで楽しめるようになっています。

キッチンカーでフードも調達できますし、持ち込みもOK。芝生広場も解放されているので、レジャーシートを敷いて1日中まったりするのも良さそうです。

第5回日本ワインMATSURI祭のキッチンカー

14都道府県49ワイナリーの豊富なラインナップ

グラスとチケットを入手したら、ワインリストから飲みたいワインを選び、ワイナリーブースで価格分のチケットと引き換えにグラスに注いでもらいます。

造り手さんが来場しているワイナリーも多く、質問にも丁寧に答えてくださいます。

ワインは1杯200円〜。300円〜600円の価格帯が多かったですが、中には1500円する高級ワインもありました。

驚くのはその品数。

なんと、244種類

昨年の177種類からおよそ1.4倍です。

ブースに並ぶのはもちろん日本ワインが中心ですが、シードルやその他フルーツワインも多くみられました。特にシードルは、りんご生産が盛んな東北や長野を中心に20種類近く出ていました。

こちらは岩手県平泉町に2017年に設立した平泉ワイナリーさん。

平泉ワイナリーのワイン

現在は契約農家から仕入れた原料で造るワインやシードルが中心ですが、今年3月にピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランといった欧州系品種を自社畑に植え、3年後のリリースを目指しています。

醸造担当の関根さんはボルドー大学醸造学部でDUADとDU Technologie du Vinという資格を取得された本格派。今後がとっても楽しみなワイナリーです。

セミナーやQRコードラリーなどの企画も満載

ワインの販売以外にもいろいろなイベントがあり、「日本のワインを愛する会」会長辰巳琢郎氏ほか有識者による有料セミナーや、独身者限定の街コンなどが行われていました。

毎年恒例のスタンプラリーは、今回QRコードラリーにバージョンアップ。3ポイントごとに福引ができ、パスコの冷凍パンが当たりました。(参加賞??)

また、アンケートに回答して国産ナチュラルチーズの試食セットがもらえるチーズプロフェッショナル協会のイベントも行われていました。(上のほうにチーズの写真があります)

参加ワイナリーの分布

昨年と同様に、都道府県別の参加ワイナリー数を日本地図に表してみました。色が濃いほど参加ワイナリーが多く、マウスを合わせると(スマホはタップ)詳細を確認できます。

例年の傾向として、東日本からの参加が多く、西日本は少なめです。

山梨県や長野県が多いのは当然だろうという感じですが、意外に多いのが新潟県県内10ワイナリーのうち6ワイナリーが参加しています。

こちらは新潟市のフェルミエさん。青々としたメルロー、美味しかったです。

フェルミエのワイン

こうなるといいな、日本ワイン祭り2020

最後に、今回気づいた点を踏まえ、次回の日本ワイン祭りに期待することを書いておきたいと思います。

キーワードは、インバウンド

私の行ったタイミングがたまたまだったのかもしれませんが、今回の日本ワイン祭りは外国人の来場者が多かったように思います。

どれくらいの方が「日本ワイン」のイベントと知って来場したのかはわかりませんが、多くの方がグラスとチケットを購入して日本産のワインを飲んでいたことは事実です。

ニュース等で報じられるように、訪日外国人数は年々増加しています。特に来年はオリンピックイヤーで、インバウンド観光客がさらに増えることが見込まれます。

日本のお酒と言うとどうしても日本酒が注目されますが、参加しやすさがウリの日本ワイン祭りは、日本人だけでなく、外国人にも日本ワインのおいしさをPRする良い機会だと思います。

そこで次の2点に期待してます。

ポイント1:多言語対応

場内のところどころにある案内看板には、日本語と英語が併記されていました。

そこまでは良いのですが、例えばこちら。

QRコードラリーの看板

QR Code Rally Available

(QRコードラリーやってます)

と英語で書いてあるものの、QRコードからアクセスしたページは日本語オンリー。加えてスタンプラリーは日本独特の文化なので、日本語がわからない人にはハードル高いと思います。

せっかく英語にしたのに、なんだか中途半端です。

イベントの公式サイトやパンフレットなども多言語化されると、外国人にもより親しみやすいイベントになると思います。

ポイント2:電子マネー決済

会場での決済方法は現金のみ。チケット購入時に電子マネーが使えるとインバウンド観光客には便利ですし、混雑緩和にもなると思います。

どの電子マネーがいいんでしょうかね?

気になるので、調べてみたいと思います。

まとめ

いかがでしたか?

日本ワイン祭りのように気軽に参加できるワインイベントは、日本ワインを飲んだことのない人も日本ワインの魅力を伝える絶好のチャンスだと思います。日本ワインラバーにとっても毎年楽しみなイベントですので、ぜひ今後もパワーアップしていっていただきたいです。

実は、イベントの開催前から終了日にかけて、昨年の日本ワインMATSURI祭のレポート記事にたくさんのアクセスをいただき、ありがたいのと同時にイベントへの注目度の高さを感じました。

2020年にこの記事にたどり着いてくださった方のお役にも立てば幸いです。

ちなみに先週末は、山梨県甲州市で開催された「塩ノ山ワインフェス」にも行ってきたので、別の機会にレポートしたいと思います。

この時期はワインイベントがめじろ押し。

みなさんも日本ワインを楽しみましょう!

ではではー

Comment

タイトルとURLをコピーしました