こんにちは!ミユ(@miyuwinomics)です。
前回の記事で、日本ワインの市場拡大について次のような課題を挙げました。
- デイリーワインとしては単価が高い
- 生産量が少ない
- 「日本のワインはおいしくない」というイメージを持つ人が多い
- そもそも、認知度が低い
「3点目と4点目が問題」ということを書いたのですが、1点目と2点目についてほとんど触れなかったので、今回はこの2点について書いてみたいと思います。
課題1:デイリーワインとしては単価が高い
安くても1500円くらい
先日とある日本ワインのイベントでお話しした方が、
「日本ワインは高いイメージがあるのであまり飲んだことがない」
というようなことをおっしゃっていました。
ちょっと高いし、よくわからないので、チャレンジするのに至らなかったそうです。
確かに、私もワインに限らず、よく知らない商品に対して他より高いお金を出してまで冒険することはあまりないです。
日本ワインは比較的安いものでも1500円前後。デイリーワインとして考えると、輸入原料を使った国産ワインやチリワインなどの1000円を切るような低価格帯のコスパワインに、価格で勝つことはできません。
なぜ高いのか?
ワインの販売価格を決める要素は、ヴィンテージ(生産年)や関税など様々ですが、日本ワイン全般について言うと、生産コストの要素が大きいのかなと思います。
原料ブドウの栽培からワインの瓶詰めまで国内で行われていることが「日本ワイン」たる条件ですので、輸入原料の使用や、他の製造業でありがちな生産拠点の海外移転によるコストダウンはできません。このため、人件費や設備費、材料費などが高くなることは想像しやすいかと思います。
また、日本の気候や土壌は、場所によりますが、必ずしもブドウの生育に適していると言われません。厳しい環境の中で手間暇を掛けて育てられ、選りすぐられたブドウで造られる日本ワイン。
ワインの本場・ヨーロッパの権威あるワインコンクールで日本各地で生産されたワインが賞を獲得するなど、近年国際的な評価も高まっています。
高品質のワインを生み出すための手間暇や費用が商品価格に反映されるのは、当然といえば当然ですよね。
課題2:生産量が少ない
どのくらい少ないのか?
国内のワイン出荷量(課税ベース)のうち、3分の1くらいが国産ワインです。その国産ワインの生産量のうち、国産ブドウ100%で造られた日本ワインは約18%。
出荷量と生産量で若干の差があるため推計になりますが、最新の統計データから国内のワイン市場における日本ワインのシェアを算出してみると・・・
国産ワインの出荷量 × 日本ワインの生産比率 ÷ 国内のワイン総出荷量
= 113KL × 18% ÷ 379KL = 5.3%
わずか5%程度ということになります。
グラフにするとこんな感じです。
原料不足の問題
生産量の低さには色々な要因があるかと思いますが、私が数年前に山梨県について調査した中では、ワインの原料である醸造用ブドウ不足の問題が大きいと感じました。
山梨県はブドウ生産のシェア全国1位ですが、醸造用ブドウよりも生食用ブドウのほうが取引価格が高いため、ブドウ栽培農家にとって醸造用ブドウに参入するインセンティブが低い状況です。そこに農家の高齢化や農地の遊休化などが相まって、原料不足が慢性化しているといいます。
県内には、良質な原料を確保するために自社栽培に取り組む生産者も多いですが、ワイン製造業者の9割以上は中小企業や家族経営ですので限界があります。
そもそも、生産者さん自体が「ガンガン生産拡大!!!」 というベクトルに向いていないように私には感じられました。
後ろ向きな意味ではなく、単に量より質を追求している印象です。
なお、前回「一部の大手を除いて生産量が低い」と書いたのですが、日本ワインに限っていうと大手も決して多いと言えないので、訂正します。
まとめ
限りある原料から高品質な日本ワインが造られている現状を踏まえると、当面は需要が伸びたところで生産量を大幅に増やすことは難しいと考えます。
市場拡大だけを考えるなら、例えば品質を下げて生産コストをカットし販売価格を下げる戦略もあろうかと思いますが、それではそもそも純国産の証としてラベルに表示できる「日本ワイン」の基準そのものの存在意義が薄れてしまいますよね。
希少で品質が高い分、価格もちょっと高い。
というまとめ方がしっくりくるのですが、いかがでしょうか。
少量生産で高品質の日本ワインと、大量生産でお財布に優しいコスパワインを比較するのはナンセンスですし、2つの課題はむしろ、「レアで高品質」という付加価値の要素として捉えたほうがハッピーになれそうです。
ちなみに、始めのほうに書いたイベントでお話しした方は、日本ワインの美味しさに驚いておられました。
結局のところ、前回も書いた「知ってもらわないことには始まらない」に帰結するのだと思います。
このブログが、少しでもその一助になれたら嬉しいです。
ではまたー
Comment